(1)希望条件の吟味
100%希望通りの物件は残念ながら存在しないのが現実です。
「これだけはゆずれない」というポイントについては絶対に話し合っておきましょう。
更地を買うか中古住宅を買うか (注:独断的な比較表です)
|  | 更地を買って建物を新築する | 中古住宅を買い、リフォームする | 
| メリット | 土地の形状に合わせて、好きな建築業者で建物を建築できる。(建築条件がない場合) | 更地を探すのに比べ、希望に近い立地で見つけることができる。 | 
| デメリット | 水道分担金などが必要になる。 | 建物の構造的なリフォームの限界がある。 建物の解体費用がかかる。
 | 
一戸建てに住むかマンションに住むか (注:独断的な比較表です)
|  | 一戸建てに住む | マンションに住む | 
| メリット | マンションに比べ資産価値が大きい。 リフォーム・立替・エクステリアなど自由に出来る。
 | 交通利便性に優れている物件が多い。 セキュリティが建物全体で対策されている。
 共有部分の清掃などを管理人任せに出来る。
 | 
| デメリット | マンションに比べ建築費が高い。
建物の修繕は全て自己責任。 | 修繕積立費や共益費、駐車場代などの住宅ローン以外の月々の支払が必要。 駐車場が少ない、基本的に庭がない。
 建替えの際に総会で決議する必要がある。
 | 
    
(2)実際に物件をみる
 
チラシに掲載されている物件や、不動産業者から紹介された物件の中から興味のある物件を実際に見ます。
平日の昼と夜、平日と休日とでは環境ががらりと変わることもあります。
また、出来る限り、時間と曜日を変えて何度も見に行くと、なお環境状況がわかります。 
ただし、あまり欲張って、「もっといい物件が他にあるのではないか」と思いすぎないことです。
後になって「一番最初に見たあの物件がよかった」なんて後悔しても、すでに他人に買われていたなんてことは結構あります。
焦って物件を決めることは絶対いけませんが、欲張りすぎるのにも注意しましょう。 
    
(3)購入申込(買付け)/住宅ローン事前審査
購入したい物件が決まったら、「買付証明書」(購入申込書)を記入します。 これは売主さん側に購入したい意思を表明するために作成します。
また、この前後に、住宅ローンを借り入れる銀行に事前審査を申し込んでおきます。
住宅ローンを借りられないために、契約を白紙撤回しなければならないという事態にはなりません。
(4)契約
 
契約条件が合致すれば、不動産業者から重要事項説明を受けた上で売主さんと契約書をとりかわします。
またこのとき、手付金として売買代金の1割程度の金額を手付金として売主さんに支払うことがほとんどです(当事者の合意で増減はありますが)
契約を締結すれば基本的に解除事由が発生しない限り契約解除等はできません。
契約書の文言等について質問できるように、契約日までに文言を見せてもらうようにしましょう。
(5)住宅ローン申込
必要書類をそろえて、ローンの申込み手続きをします。
決済日にローンが下りないと不動産を購入できないので、契約が終わればすぐにこの手続きにとりかかる必要があります。(銀行によりますが2週間前後ぐらい必要になります。)
(6)決済・引渡し
 
残金を支払うとともに、司法書士に依頼して所有権移転登記手続きをします。 
(通常、司法書士さんが決済場所に同席するので、残代金の支払後そのまま手続を行います。)